1541.「凸凹さん」登場!【僕は発達凸凹とともに、前を向いて生きていく。第87回】
2025/08/19

※この記事での私の特徴は自閉スペクトラム症(ASD)や発達性協調運動症(DCD)当事者の特徴のうちの、ほんの一例です。全ての神経発達症(発達障害)当事者に当てはまるわけではなく、特徴は十人十色だということをご理解いただけると幸いです。また、このシリーズにおける凸凹とは、凸が得意なことや強み、凹が苦手なことや困難を感じること、という意味合いで用いています。
本記事の著者による講演動画
こちらの講演会の資料など詳細は、こちらの記事をご覧ください。
...
「凸凹さん」登場!
今回からこの連載は、こちらのキャラクターとともにお送りします。

「凸凹さん」というオリジナルキャラクターです。私が生成AI『ChatGPT』を用いて制作いたしました。これから凸凹さんが話すこともChatGPTにより生成された文章です。
それでは凸凹さんに自己紹介していただきましょう!
...
凸凹さんの自己紹介
こんにちは!ボクは凸凹です
みんな、はじめまして!ボクの名前は「凸凹(デコボコ)」。みんなは「凸凹さん」って呼んでるよ。
オレンジ色の「凸」と、水色の「凹」が合体したキャラクターで、発達の凸凹や、それにまつわるいろんなことを、やさしく、わかりやすく伝えていくよ。
ボクが大切にしていること
「みんなちがって、みんないい!」っていう気持ちを大切にしているんだ。
得意なことも、ちょっと苦手なことも、どっちも大事な個性。だから凸凹は特別じゃなくて、自然なことなんだよ。
ボクができること
発達凸凹にまつわるお話を、わかりやすく説明したり、ちょっと心が軽くなるヒントを届けたりするのがボクのお仕事。
「ああ、そういうことなんだ!」って思えるような時間を、一緒に過ごしていけたらうれしいな。
これからよろしくね!
凸凹は、誰にでもあるもの。ボクと一緒に、楽しくゆるやかに学んでいこうね!
どうぞ、よろしくお願いします!
...
筆者のコメント
以上が凸凹さんによる自己紹介です。
凸凹さんが話すことについて、私がいろいろと思うことを書くような構成にできればと思います。
早速、次の記事で最初の話題について話してみようと思います。
...
お読みいただき、ありがとうございました。